今日は竹島の日・・・平和祈願祭に参列しました。 昨日島根県神道青年協議会の竹島平安祈願祭に氏子青年協議会の役員として参列しました。 祈りが届きますように。 島根県 竹島の日(2月22日)に先立ち、本日(2月21日)島根県神社庁の神殿に於いて、竹島領土平安祈願祭を斎行いたしました。 戦後70年近くにわたり韓国による不法占拠が続き、現在も領土権の既成事実化が行われています。この問… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月22日 続きを読むread more
今日は建国記念の日 今日は建国記念の日 天気が良かったので縁側でお茶をしました。 奥の炬燵(こたつ)に二人目の孫(生後二ヶ月)が寝かされています。 新聞・テレビ・インターネット・・・様々なニュースが不安を煽(あお)ります。嘘か?本当か? 確かめて行く上で基準が必要です。 あなたは何を基準にしているのでしょうか?・・・本当の現実。 私の基準は… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月11日 続きを読むread more
池上彰氏 借金で日本がつぶれる!・・・はウソ ばあさんが、コロナ対策費で日本は借金だらけになって将来潰れる・・・と心配していた。 池上彰氏が言っていたらしい・・・だまされたらダメ 日本には借金ができるほど資産があるんだよ! 大きな工場を持っているくせに、小さな借金でビクビクするのは変じゃない? それに、今国債ってマイナス金利で借りるとお金もらえるんだよ! 使わ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月03日 続きを読むread more
6月になりました。 陰暦の6月は・・・水無月 漢字では 水が無い と書くけれど 実際は雨が多く降るので 『水の月』と解するのがよいだろう。 今月末は大祓・・・様々なところで水の浄化の力が働く。 神道では 穢れを 速川の瀬に坐す 瀬織津比売(せおりつひめ)と云ふ神 大海原に持ち出でなむ 天理教では みかぐらうた [五下り目] 三ッ みづとかみ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月01日 続きを読むread more
私は予言者ではないけれど。中国共産党の破滅 以前から中国のことを取り上げている。 2015-10-08 23:46 ⇒ 中国の人民元が世界第4位の決済通貨に 日本円を初めて逆転 これは、恐ろしいことだ。 2015-08-19 21:42 ⇒ 中国が大変だ 我ながらよくかけた文だ。 現在は武漢肺炎が大変だけれど、基調は20年前と変わらない。中国は信用できないの一言。 じ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月05日 続きを読むread more
武漢肺炎が炙り出す新聞の病癖・・・朝日毎日 全国紙は産経しか取ってないので・・・朝日毎日がこんなに酷いとは!!! 産経・読売・・・国民の命をどう守るか! 朝日・毎日・・・安倍首相をどう倒すか! 文化人放送局動画参考になります。 107前編【イクちゃん・加トちゃんwithカドちゃん】 107後編【イクちゃん・加トちゃんwithカドちゃん】 皆さんも見てよく… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月04日 続きを読むread more
武漢ウイルスが炙り出す老害の部 老害が日本国民を地獄へ落とす。 老人は望みがだんだん純粋になってゆきます。 幼児化かな? 二階 俊博 自由民主党幹事長 中国が大好き! 森 喜朗 元総理 ラグビーみたいにオリンピックをやりたい! 池田 大作 創価学会名誉会長 学会系天皇の実現! トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
先週の金曜日、急遽ファンド(投資信託)を解約した。 担当に連絡すると、大丈夫だと思いますよ。・・・とは言うけれど。 私は、潮目が変わったと判断した。・・・自己責任。 利益が確保できる時に売りである。 担当は株に向けないかと聞いてきたが、やめた。 今株が乱高下している。 儲けようと思えば今だけれど、株を見張っているわけにはいかない。 相手は人間ではなくAI・・・なかなか厳しい勝負にな… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月02日 続きを読むread more
令和2年 竹島領土平安祈願祭と時事問題講演会 昨日は大社の島根県神社廰において島根県神道青年協議会主催、竹島領土平安祈願祭と時事問題講演会があり参加しました。 時事問題講演会は 有村治子 参議院議員による講演『領土問題をとらえる新たな視点』を聴講しました。 有村治子 参議院議員プロフィール ⇒ 参議院議員情報 主権について・・・考えさせられました。・・・自己決定権を持… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
ASANOグループの新春の会 参加 岡山 18日岡山、ASANOグループの新春の会に招待されたので行ってきた。 今年は超暖冬で、鳥取岡山県境の峠に雪が全く無かった。行くには楽でいいのだが、ここまで暖かいとこれから世の中大丈夫かなと心配になる。 大山、上の方しか雪がない ASANOグループとは松江米子エリアに業務展開する10年程前からお付き合いしているが、業績も順調なようで、社… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月20日 続きを読むread more
晩白柚(ばんぺいゆ)を食べました。写真 今年の晩白柚 一昨年の寒波で枯れ込みましたが、去年は復活実を付けてくれました。 まだ酸っぱいです。 でも、こんなふうに遊べますね。 孫も歩く練習です。 爺さんの17回忌、従姉妹の娘の ゆりちゃんが孫と私をマット化・・・気持ち悪いですね。見ない方がよいかも。 トラックバック:0 コメント:0 2020年01月18日 続きを読むread more
令和元年が終わろうとしている。 令和元年が終わろうとしている。 来年はどんな年になるのか? 今年は、様々な嘘が表に出て来たような気がする。 私にとっては、大東亜戦争の受け取り方が大きく変わった年だった。 個人としては、神が明治維新から世界を変えようと思い働かれていたのを、日本陸軍が台無しにしたと考えていた。 ところが、そうではなく、国際金融資本が江戸時代末期から日本… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月31日 続きを読むread more
餅つき 令和元年 温暖化・・・CO2は嘘だけれど、気象の異常な状態は確かである。 この花はヒイラギナンテン(柊南天)品種名”チャリティー”普通の柊南天と違って花穂が立ち上がって美しく迫力がある。 例年だと、花が咲く今の時期降雪で必ず花穂が折れて、このように立ち上がった見事な状態を見ることが出来ない。 植えて10年近くなるが、初めてのこと。 また、乗用車… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
キリストは日本人に『八百万の神』にされてしまった。 今日はクリスマス。 北朝鮮はミサイルの準備が間に合わなかったのかなぁ~。 Wikipediaより クリスマス(英: Christmas)は「キリストのミサ」という意味で、一部の教派が行うイエス・キリストの降誕祭。あくまで誕生を祝う日であって、イエス・キリストの誕生日ではない。⇒ Wikipedia 日本でのキリスト教徒の数は 文… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月25日 続きを読むread more
とうじんが攻めてくる。北朝鮮ミサイル発射か!? 北朝鮮のミサイル発射の危険性があるそうだ。 アメリカ トランプ大統領と北朝鮮 金正恩が対立を深めていて、北朝鮮がクリスマスプレゼントを用意していると言っているらしい。 クリスマスプレゼント・・・弾道ミサイル 山陰の私の家はまあ狙われることはないが、もし、このブログを読んでいる人があれば、古是三春_篠原常一郎氏の動画見て注意してもらいた… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月23日 続きを読むread more
赤旗 地球温暖化の嘘 若者を騙(だま)すな!! 赤旗日曜版を購読しています。 若者「気候変動の格差正せ」 2019年12月22日号 見開全面を使ってキャンペーンが行われていました。赤旗 -------------------- 地球上の生命の存続を脅かす重大問題となっている気候変動(地球温暖化)。世界中で若者が声を上げています。気候変動の現状や日本政府の問題点を考えます。マドリード… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月22日 続きを読むread more
父親の米寿祝い・・・と天理教 実家の父親の米寿祝いをしました。 子が3人 子の配偶者を入れると6人 孫が11人 孫の配偶者を入れると15人 ひ孫が3人 両親と足すと総勢26人になります。 只今増殖中です。 長男である私が駆け落ちしてしまったため、実家は末の妹夫婦が継いでいます。 様々なドラマがあり、またドラマが現在進行形でありますが総じて幸せだと思います。 両親… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月02日 続きを読むread more
日本は「とふじん」にやられっぱなし。北山ゴーロ で祝詞(のりと) 中山ミキ教祖の『おふでさき』にある「から」「とふじん」を今調べているが、暗澹(あんたん)たる思いになる。ブログを書く気力もダウン・・・ 江戸末期から・・・日本は「とふじん:唐人」にやられっぱなし。 註:以下『とふじん⇒唐人』 天理教がまともだったら唐人に対抗できて、世界が明治天皇を戴き平和になっていたはずである。 所謂(いわゆる)甘露… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月17日 続きを読むread more
即位礼正殿の儀 今日、天皇陛下の即位の中心儀式「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿で行われた。 我が家では、国旗を掲揚し、氏神さま、熊野大社に参拝(熊野温泉に入って昼飯を食べた) 帰って、家のテレビの前で『天皇陛下万歳!』 私としては、安倍首相には不満は多々あるが・・・ 「から」「とふじん」とは何者か・・・と言うことで色々調べているが、調べれば調べるほど… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月22日 続きを読むread more
日常 彩雲 長男の嫁が初めて見たと感激していた。 妻・・・珍しい物ではないけど、タイミングが合わないと見えないよね。 真っ赤な夕焼け 災害が次々発生している。 多くの死の知らせをきく。 自然、生命、魂・・・生きる、生きていることの意味。 否応なしに考えないといけなくなる。 海上自衛隊の三男がアフリカのジプチから帰ってきたので、ご… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月22日 続きを読むread more
意宇川 水防訓練の準備 近年自然災害が大規模化していて、地球規模で大変なことになっている。 そんな中でも、私の住む出雲国は何となく災害があまりない。 今回の台風17号も日本海山陰沖を通って行ったけれどそれほどでもなかった。8月に来た10号はほぼ命中、目玉が通過したが大したことはなかった。17号 10号 こんなことを書くと、被災された方々に大変申し訳… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
台風が来る前に・・・ 母ちゃんと仲が悪いわけじゃない。 実家の母から田圃の藁を焼いてくれ・・・電話が入った。 コンバインで稲を刈るときに、藁を通常は裁断して田圃に撒いてしまうが、来年畝をたてて野菜を作るためには、裁断した藁があるとやりにくいので焼いてしまう。 例年実家の母親がしていたのだけれど、数年前から私も手伝わされている。 前のブログで、 実家の母親が、天理教をやめてしまった親不孝で異… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
アマゾンが大火災・・・フェイク ニュース その後 目的は? ・・・何となくメディアのアマゾン大火災・・・鎮火してしまいそうだ。 それもそうだ、著名人のあげた、火災の写真にクレームがついて燃え上がれなかったからだ。 産経新聞・ニューズウィーク・・・ みんな嘘だ。 未だにこんなことを言っている人がいる。 スティング、アマゾンの森林火災について声明を発表・・・おめでたい。 ちなみに現在の地球は … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月11日 続きを読むread more
秋の種まき 種を蒔きました。 種を蒔かないと収穫はできません。 日本では常識なんですが・・・貨幣経済の発達で種など蒔かなくても、コンビニでお金を払えば、全てが事足りるようになってしまいました。 皆さん、種を蒔く意味合いが分からなくなっているようです。 私たちは、常に種を蒔き収穫しています。・・・意識しなくても。 だから、無意識ではなく、良い種… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月10日 続きを読むread more
稲刈りが終わった。 今年も、稲刈りが終わりました。 お米はなんと言っても主食です。 これで、あと一年以上は喰いつなげます。 お金がいくらあっても、お金を食べることはできません。 お米は、食べることができるし、お金に換えることができます。 世界的な災害や人間の脳みその不活性化を見ると、お金より米で持っていたいですね。 今年は稲刈り前に大雨が続いていて田圃は… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月01日 続きを読むread more
今の地球の真実 一部で報道があったが、シベリアの山林火災 ⇒ 産経新聞 昨日今日の様子を人工衛星から見ることが出来る。 気象衛星ひまわり NASA EOSDIS 極座標北海道が右下に見える この火事で様々なことがわかる。 ロシアは消す気がない・・・もうあきらめている。・・・金が無いから。 近年高温と干魃で世界的に山火事が多発している。 環境問題CO2… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月06日 続きを読むread more
久しぶりの海 去年泳がなかったので久々の海写真に撮ってみると意外に濁っている。プランクトンだ。泳いでいるときには気にならない。 サザエがいる・・・わかりますか? ヤドカリだったりします。 角度のよっては海面で光が全反射して真っ黒に見えることもありますね。 トラックバック:0 コメント:0 2019年08月05日 続きを読むread more
出雲大社(おおやしろ)へ年貢 今頃になって失礼でしたが、婆さんと妻嫁孫の5人で年貢米を大社へ納めに行きました。 出雲そば 割子5段 美味しかったです。 トラックバック:0 コメント:0 2019年07月11日 続きを読むread more