伊勢詣り 例年この時期には、お伊勢さんへお詣りすることにしていたが、去年は自治会長をしていて、業務に集中するために旅行に行かなかった。 久々の長距離旅行だ。 2泊3日 二見と彦根に宿を取ったがお伊勢さん以外は未定のまま出発。 結局こんな風になった。 石清水八幡宮 ⇩ 伊勢神宮外宮 ͤ… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月28日 続きを読むread more
家の周りの風景 久しぶりのまとまった雨・・・ナマズが用水路をのぼってきた。 キンシバイ ビョウヤナギ 食虫植物のサラセニア 新芽が美しいラズベリー ジューンベリー ・・・季節は緑・・・元気を出そう。 トラックバック:0 コメント:0 2019年06月15日 続きを読むread more
昨日の お日さま 私には見えるのですけれど・・・周りの人に聞きましたが、誰も眩しくて見えないようです。 なので写真に撮ってお見せします。光学現象「コロナ(光冠)」です。 特殊な能力と言えば言えなくもないような。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月10日 続きを読むread more
日常の風景 阿太加夜神社 御祭神 大国主命御子神 阿太加夜奴志多岐喜比賣命 彩雲か光冠か 磯菊が勝手に交配して薄ピンクの素敵な小菊 ハナアブ メタリックなえんじ系の配色が渋くて良い クサガメの『あさぬま』は寒くなり水中から出てきません。これはイシガメの『とこなめ』クサガメより寒さに強いようです。天気が良いと甲羅干しをしています… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
日常の風景 今朝の虹 昨日タマネギを植えた。苗と苗の間が狭いように見えるが玉太りを抑えるため。 不思議な雲 ちょっとだけ彩雲化している。 不思議な雲とUFO? 円弧状の雲が出ていたので撮影したら白い球状のUFO?久しぶり。 ・・・日常の風景 ⇒ UFOコンタクティ トラックバック:0 コメント:0 2018年11月02日 続きを読むread more
出雲郷公民館 作品展示 キャップストーン 今年も出雲郷地区の文化祭に出展を頼まれて作品を必死で間に合わせた。 作品 石彫刻 キャップストーン 海岸で偶然見つけた四角錐の石に、二重螺旋と球面を彫り込んだ。螺旋模様は『氣』を吸い込み、球面は『氣』を放出する。 この石は、人が前に来ると、その人の発する『氣』を螺旋模様が吸い込んで『ある処理』をして『球面』からその人に… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月27日 続きを読むread more
漁火光柱 夜中、庭を歩いていると屋根越しの空に縦の光の筋が見えた。 漁火光柱だ。 私の家から海は、島根半島の山々が間にあるので直接見ることができない。 光源の漁船が見えないまま空に光の柱を見ることになる。 年に一回見ることができるかどうかの現象だ。 最初は原因不明の怪光現象だった。 私から見れば夜中、寝る前の不思議な… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
島根県氏子青年協議会 定期大会 奉祝 天皇陛下御即位三十年 第五十五回 島根県氏子青年協議会 定期大会 を行った。 伝統的な宗教団体が絶滅しそうな中、我が氏子青年会もご多分に漏れず会員数の減少で大変である。 世界的に氏子の数が激減しているのに比べれば、出雲地方はまだ救われている気がする。 全国氏子青年協議会綱領 われら青年の… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月10日 続きを読むread more
稲刈りがすみました。 5月5日に植えて8月27日に稲刈りです。 4ヶ月で我が家の1年の暮らしを支えてくれます。 今年は大豊作でした。 松江地区は水不足で畑に大きな被害が出ています。 我が畑は、井戸水を撒くので不足ではありませんがそれでも、水の回りが悪くて出来の良くないものもあります。 何とか持ちこたえているゴマ 農業をしてい… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月29日 続きを読むread more
今日の美しい夕焼け空。 屋根の上から西方を見ています。 私一人屋根の上。 この夕焼けを、この写真の様に見ているのは世界で私一人です。 妻は下の畑から見ているので、同じ夕焼け空でも地平線に甍が重なって違う風に見えているはずです。 人それぞれ、立ち位置により全て見えているものは違います。 同じものを見ていても角度によりみな違う。 感じ方も… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月13日 続きを読むread more
春の花 急に暖かくなって花盛りです。 雲間草 かわいい花です。毎年ホームセンターから買ってきます。高山植物なので暑くなると枯れてしまいます。かわいそうな気もしますが、けなげに咲いています。 紙垂コブシ デンドロビューム今年は赤い色の発色が鮮やかになりました。どうしたんでしょうか?栽培条件は違わないんですが。 杏 トラックバック:0 コメント:0 2018年03月29日 続きを読むread more
春、今月はじめから、PCの具合が悪くて大変です。 Windows10のアップデートがされてから、なんとなく遅いな~~と、しばらく良かったのに動きがだんだん遅くなり遂にフリーズ。突然画面真っ黒・・・セーフモードにも持って行けない。 半日投げておいたら、元に戻り・・・今だ!と思って、具合を悪くしたであろう更新プログラムを元に戻しても、ちょっと良くなったらまた同じ・・・と思ったら動き出… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月13日 続きを読むread more
イザナミの命に祈りを捧げる場所 3 妻と猪目(いのめ)洞窟に行ってきた。下地図⇒⑤ 出雲風土記の『出雲郡』 礒より西の方の窟戸(いはやと)、高さ広さ各六尺許(ばかり)。窟(いはや)の内に穴在り。人、入ることを得ず。深き浅きを知らず。夢に此の礒の窟の辺に至らば必ず死ぬ。故(かれ)、俗人(くにひと)、古(いにしえ)より今に至るまで、黄泉(よみ)の坂・黄泉の穴と号(な… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more
こんなに長い寒波は久しぶりです。 何十年ぶりでは? みなさんお元気でしょうか。 犬は裸足なのに平気な顔です。 雪の結晶一つが光っています。 雪の結晶一粒一粒同じものはありません。途方もないことですね。 カズラ ヒイラギナンテン・チャリティー 雪の中で咲いています。この品種は花穂が立ち上がり美しいのですが、雪のせいで下垂してしまいました。 この下に石… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月08日 続きを読むread more
米子市の粟嶋神社へお参り 米子市の粟嶋神社へ妻がお参りしたいというので行ってきました。 米子市にある粟島神社はもともとは中海の小島だったものが、川から運ばれる堆積物により陸続きになったものです。 いわれは、少彦名命がこの地で粟を蒔いて、実ってはじけた粟の穂に乗って常世の国へ渡り、そのために粟島と呼ばれているそうです。 案内図 米子のいわれが面白… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月22日 続きを読むread more
久しぶりの青空だ。 自転車で行こう。 私の実家の方へ廻ってみた。 意宇川の橋の上から大山を撮る。 あの道路の先に、保育園、幼稚園、小学校、中学校がある。 あの道路は一直線の通学路。 天気がいい日には大山が良く見る。 大山の形は変わらないが、景色はずいぶん変わった。 山が削られ、学校は建て替わり、住宅が増え、高速道路が走り、電柱… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月14日 続きを読むread more
今年は地に足をつけて、みなさん頑張りましょう。 天気が良かったので、自転車で近隣の神社へ初詣に行った。 山越えで八雲町へ行き松江方面へ回って、風土記の丘経由『神魂神社』 神魂神社と 出雲国造の祖神である天穂日命(あめのほひのみこと)が高天原から降臨された時、乗って来られたと伝えられる釜 (御釜神事に使われる)私は勝手にUFOと呼んでいる。 詳しくは ⇒ 神魂神社UF… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
新年あけましておめでとうございます。 お世話になった方々、旧年中はありがとうございました。 本年も変わらず、『御託』を並べようと思いますので、よろしくお願いします。 私に代わって、犬がご挨拶いたします。 奥が 拙宅犬はっちゃん 手前が近所に住んでいる義姉の犬ふくちゃんです。 二匹は姉弟です。今年こそ頑張ってもらいたいものです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年01月01日 続きを読むread more
昨日30日恒例の「お餅つき」をしました。 我が家では12月30日に正月用のお餅つきをします。 この日は全員集合で、恵方を拝んでから開始です。 いつから餅つきをしているのか知りませんが、遥か昔のご先祖様からの伝統行事。 子供たちも大人になり、これから引き継いでくれると思います。 早速出来具合の確認。大根おろし、金ゴマ、あんこ・・・美味しいですよ。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月31日 続きを読むread more
季節の花など 写真 10年ほど前にイソギクを買って鉢で育てていました。しばらくすると、種が散らばったようで、そこら中にイソギクが咲くようになりました。最近は既存の野菊と交配したのか変種が現れるようになりました。 イソギク オリジナル 花弁がありません 黄色く花弁が発達したもの。白い花弁が付いたもの。丸い花弁が付いたもの。 形態が安定すればイソギクの新… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
季節の写真 茶碗蓮の花が今年も咲きました。 全開の前日、このくらいまでしか開きません。 一回夜閉じて、次の日全開です。 エアプランツ チランジア 空中で親株が紅葉し花を咲かせます。周りには、緑色の子株がついています。冬室内に取り込めば、比較的簡単に育てられます。 空三態 この空の下で様々なドラマが繰り広げられています。 トラックバック:0 コメント:0 2017年07月18日 続きを読むread more
夏海シーズンです。 一年ぶりにシュノーケリング。 50肩もすっかり治り、余裕で泳いでいます。 今年は、防水カメラを使って水中撮影をしてみました。 けっこう写るものですね。 ブロガーH 海の中を観察します。ウミウシ 危険なゴンズイの稚魚の群れ、虎縞でよく目立ちます。棘がありかなり痛いらしい。 サザエとトコブシがいます。わかりますか? これは… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月13日 続きを読むread more